忍者ブログ

中国古典に学ぶ 兵法の現代活用

現代で様々な兵法を活用すれば活躍できそうですよね。 あまり書いている人いなさそうなのでさまざまな兵法書、 政治書から生き方を読み解き感想を添えています。 自分で書きながらアウトプットするためのブログです。 1記事1~3分で読める位にまとめてあります。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

己の欲せざるところは、人に施すことなかれ


仁とは何か?という弟子の質問に
対しての孔子の言葉

「例え、同僚間であったとしても、
貴賓に対するのと同じ鄭重な対応をする。
人民を使役する場合も祭祀の時のような
態度で接する。
人からされたくないことは、
自身もしない。」



返報性の法則ですね。
こんな昔から人間観を備えた
教えを広めるとは
孔子の教え、論語が長きに渡って
読み継がれるわけですよね。

こうありたいものですね。

拍手[0回]

PR

己にしかざるものを友とするなかれ


自身より優れたものを友とするべし

六朝時代 顔之推(がんのすい)
(531-591)の言葉
家訓として書き残したとされる。

ずば抜けて優れた人物は
そうそう出会えるものではないから
せめて自身よりも優れた人物を
友とするべきである。

元は論語の抜粋

朱に交われば赤くなるですね。
家訓としてというのが
いいですね。
当人については知らなかったのですが
子孫の繁栄を願ったのでしょうね。
すばらしい家系なのでしょうね。
私の家も15代続く家なのですが
そういえば先祖については
なんにも知らないな。
少し今のわたしがいるルーツに
興味をもったお話でした。

もうすぐ正月ですし、
一度先祖の功績についても
考えてみるいい機会なのかも
しれないですね。

拍手[0回]