忍者ブログ

中国古典に学ぶ 兵法の現代活用

現代で様々な兵法を活用すれば活躍できそうですよね。 あまり書いている人いなさそうなのでさまざまな兵法書、 政治書から生き方を読み解き感想を添えています。 自分で書きながらアウトプットするためのブログです。 1記事1~3分で読める位にまとめてあります。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

老子 道を体する。


一画的なものの見方を捨て去って
道から離れずにいるだろうか。

自然の気を保って柔弱なること、
赤子の様であるだろうか。

知識を万能とする迷いを拭い去るに
欠けるところはないだろうか。

人民を愛し国を治めるについて、
無為を守っているだろうか。

自然の変化の中にあって、
受け身の立場に徹しているだろうか。

事物の理を究めるにあたって、
知の限界をわきまえているだろうか。


道は万物を生み、万物を養う。
万物を現象させながらもその現象を
固定させず存在させながらも
功を誇らず完成させながらも支配しない。
これが道の底知れぬ徳である。



人間の完成系なのかなと思いますね。
人間に到達できるだろうか。
こういうの読むと向上心があるのか
ないのか分からなくなるのは
私が未熟だからだろうか。

考えたり勉強したりはまるで意味を
成さないどころか逆効果みたいに聞こえる。
知識を付けると判断しやすくなるが
逆に迷いやすくなったりする。
中間を生きるのは何とも難しいものですね。

基礎があるから前進も後退もできるし
待機もできる。
道に至るのは学び続けるからなのでしょうね。
まずは生きるうえで知識の吸収をやめない
事だと考えました。
いつかそういう高みに上りたいものです。

拍手[0回]

PR

老子 功遂げて身退く


酒を満たした杯は、いつまでも
持ちこたえることができない。

鋭利な刃物は折れやすい。
財宝を蓄えれば必ず狙われる。

富貴になって慢心するのは
厄災を招く元だ。

成功すれば身を退くのが天の道だ。


例えが分かりやすいですね。
日本は特にお金持ちは悪である。
なんていう誤解が強い国ですからね。
ゴーンさんの件でも分かるように
5000億円の売り上げを作ったのに
50億で大騒ぎするのは変ですよね。
たった1%ですもんね。

不満は当然理解できます。
プロ社長に依頼した日産の経営陣さんの
認識がグローバルではなかったのも
今回の騒動の要因に
なったのではないでしょうか。

少し主旨がずれました。
後継者を育てるという意味合いの
部分でしょうか。
「治にいて乱を忘れず。」
も加えて読むと、

成功した功績に酔ってしまって油断
すると妬みやヤッカミを受けて
いらぬ罪と罰を背負わされる。
会社の存続を考え後進に譲り
教育に力を入れ身を慎むべきだという
感じになるんでしょうか。

人情や心理を考えるに
現状維持のバイアスという考えが
ありますね。
自己保身とかに固執してしまう
というやつです。
気を付けたいものですね。
まあ成功してからでしょうがね(笑)



拍手[0回]