忍者ブログ

中国古典に学ぶ 兵法の現代活用

現代で様々な兵法を活用すれば活躍できそうですよね。 あまり書いている人いなさそうなのでさまざまな兵法書、 政治書から生き方を読み解き感想を添えています。 自分で書きながらアウトプットするためのブログです。 1記事1~3分で読める位にまとめてあります。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

老子 道はうつろなもの


道はうつろで「無」としか
言いようがないものではあるが
その働きは無限である。

深遠で万物はその奥底から
湧き出るかに見える。

限定せず、限定されず
すべての対立を超越する。
万物を包摂し、万物と一体である。

獏としてあるか無きかの存在である。
「道」は、何から生じたものでもない。
それは、万物を主宰する力の根源
としか言いようがない。


万物まで行くと広大すぎますが、
これは私の道なんてこと言ったりします。
そう考えると確かに迷ったり
疑ってみたり変更したりと
「うつろ」と言えば
そうかもですね。

万物を「主宰」すごい表現に見えるのは
気のせいでしょうか?
私なりの解釈で、
生きる者には使命があり、
それを追求、探求することが
「道」だと思います。

関係ないですが会社名決めました。
探求者を意味する「シーカーズ」
「seeker's」にしようと思います。
一人ひとりの道、長所を探求し
社会への貢献を探求するという思いを
込めてみました。
はじかれたら変えますが
準備がそろそろ忙しくなってきました。
私がやらねばという気持ちを持って
やりたいと思います。

拍手[0回]

PR

老子 聖人の治とは


人の賢愚は相対的なものである。
もし賢愚を重要視することを
やめるなら競争はなくなる。

金銀財宝といった手に入れにくい
物の価値は相対的である。
金銀財宝を貴重視することを
やめるなら盗みはなくなる。

欲望を取り除けば、人は本性を
見失うことはない。

人民が常に無知無欲であれば
智者も作為を施せない。
無為の政治を実行することが
聖人の治というものだ。


これは…今の時代では難しいですね。
全世界で一斉にお金を無くせといった
事でしょうか。
無知無欲なので教育も無くす…。

技術革新もなくなり衰退の一途を
たどるのかもしれません。

ですが確かに平和になるかもですね。
なにも心配しなくても悩まなくても
生活に支障が無くなる
これはこれでいいのでしょうか。
ひょっとしたら今、本も読まれにくく
学ばない人が増えているのは
そういう国の取り組みでしょうか。
これの章は少し疑問が残ります。

拍手[0回]