老子 美は同時に醜、善は同時に悪。 2018年12月06日 老子 0 人は誰しも美は美であるとして 同時に「醜」であることを知らない。 誰しも善は善であるとして 同時に「悪」であることを知らない。 「有」と「無」、「難」と「易」 「高」と「低」、「長」と「短」 これらはあくまで相対的な対立する 概念に過ぎない。 相互に関連しあい限定しあい 転化しあって統一される。 無為を行為の基準とし、 不言を教化の基準とする。 無為と不言については、 考えたことなかったな。 現代で言えば細かく決めない方が 上手くいく。 教えようとしない方が人は 育つと言いかえることが 出来るのでしょうか。 〇〇ハラスメントとか確かに めんどいですよね(笑) 見て覚えろみたいな職人気質な イメージを受けました。 ジャンルにもよるのかな。 自身で考えさせる方が 成長するみたいな感じでしょうか。 意識が向いてなければ 教えようとしても無駄ですもんね。 悩ませるというのも教育の一貫かも しれませんね。 [0回]PR
老子 真理とは固定したものではない。 2018年12月05日 老子 0 これこそ真の道であると言える「道」 は存在しない。 これこそ真の名であると言える「名」 は、絶対不変の固定した名ではない。 「無」は現象「有」で現れようとし、 「有」は現象以前の「無」に なろうとする。 この転化を形容するには奥深すぎて 計り切れないので「玄」としか言えない。 ここから神羅万象があらわれる。 最初から難しいですね。(;'∀') 水に例えるとするなら 「水蒸気」が温度変化で「水」になる。 これを「無」から「有」に 「水」が温度変化で「水蒸気」になる。 これを「有」から「無」の変化と あてはめ考えてみると、 温度変化は元は地球の自転をもとにした 四季の変化等が要因であるし、 いまなら科学的にはある程度 解明してますが なぜ自転し始めたのか? その元になった 引力や重力の関係性等は 仮説でしかないわけで こうだなどと言えない。 そんなところでしょうか? たしかに普段の私たちは意識してない 不思議な力によって生活している 以上物事を一面からではなく さまざまな観点から考察してみる 必要性がありますね。( *´艸`) [0回]