老子とは 2018年12月03日 老子 0 老子とは老聃(ろうたん)の言葉 を書き留めたものと言われているが 事実かどうかは今だ両論あるようだ。 老聃は一説では孔子に 師事して学んだとされる。 本としては字数が少なく 5000字余りで上下2巻にされている。 ホントかウソか160歳まで生きたとか 200まで生きたとか言われている。 こういう生き方すれば長生きできるよ 的な感じなのだろうか。 主張は簡素だが的確かつ鋭い 自然に生きる「無為自然」を説いた。 現代まで残っているだけあって 感じるところが多々あります。 著者にはいろんな説がありますが 私は老聃説を支持してます。 まあ160歳とかは眉唾ですが(笑) よく「水」とかに例えられる 経営ですが着目すべきところが 多そうです。 [0回]PR
油断を誘う。 2018年12月02日 孫子の兵法 0 能なるもこれに不能を示し、 要なるもこれに不要を示し、 近くともこれに遠きに示し、 遠くともこれに近きに示し、 利にしてこれを誘い、 乱にしてこれを取り、 実にしてこれに備え、 強にしてこれを避け、 怒にしてこれを攪(みだ)し、 卑にしてこれを驕らせ、 佚(いつ)にしてこれを労し、 親にしてこれを離す。 その無備を攻め、その不意に出ず。 出来るのに出来ないと見せ 要るのに要らないと見せ 近くにいるのに遠くにいると思わせ 遠くても近くにいると思わせ 隙を見せて誘い出し 混乱させて突撃す 相手を見極めてこれに備え 強ければ守りを固め 怒らせて冷静さを奪い 下手に出て驕らせ 十分な備えあるものは浪費させ 団結しているものは心を攻める。 そうしておいて備えが無いところ を攻め、思ってもみないところで 開戦に踏み切る。 うわーあらゆるだましの手段だ(´;ω;`) こういうの自分ではあまり使いたくない ものですね。 冷静に使おうと思えば心が 傷を負います。 知らなければ対応できないですが 好き好んで使いたくはないですね。 自身を守る為に頭に入れておこう。 [0回]