まずは防御を固める。 2018年12月02日 孫子の兵法 0 勝つべかざるは己にあるも 勝つべきは敵にあり 不敗の体制を調えられるかどうかは 自身によるが、 勝てるかどうかは相手による。 ここで孫子は状況を 3つに分類されてます。 1.勝っている 2.負けている 3.勝っても負けてもいない 3のような状態までは自身で 作り出せるのだ。 1になるか2になるかは相手次第 1であって短期で勝てるなら戦う。 2であったなら避けるべき。 まずは不敗の体制を作る為 防御を優先するべきと言われている。 経営なら潤沢なキャッシュを持つ。 定期的な収入源を確保する。 内部体制を強化する。 長期的な視野を持った投資をする。 人材教育に投資。 などでしょうか。 あまり争いは好きではないんですが 負けたら意味ないですもんね。 負けない体制づくり必須ですね。 [0回]PR
エン雛は腐鼠(ふそ)を求めず。 2018年12月01日 事例集・名言 0 エン雛とは想像上の鳥。 渡り鳥だが、鳳凰が停まる木でしか 羽を休めず、3千年に一度しか実らぬ という竹の実しか口にしない。 甘露の水でしか喉をうるおさない。 と言われている。 いずれも容易に得られるものではない。 よって、大人物とは腐鼠のごとき 高位高禄など求むはずがない。 友人の宰相ぶりを見に来た 荘子が恵子に言った言葉とされる。 宰相の恵子に告げ口し捕えようと 計った男がいたため 心配して恵子は探していたようだ。 誤解を解くための言葉にしては 喧嘩口調ですね。(;'∀') 恵子と荘子は友だったようで 私を脅すのか?という気持ち もあったのかもしれませんが。 「魚の楽しみ」など 恵子と荘子の対話はあるので 誤解は解けたんでしょうね。 [0回]