忍者ブログ

中国古典に学ぶ 兵法の現代活用

現代で様々な兵法を活用すれば活躍できそうですよね。 あまり書いている人いなさそうなのでさまざまな兵法書、 政治書から生き方を読み解き感想を添えています。 自分で書きながらアウトプットするためのブログです。 1記事1~3分で読める位にまとめてあります。

「パンセ」 パスカル

人間は考える葦である。
という有名な言葉で
お馴染みのパスカルが
1670年に

刊行した道徳的なエッセー。
人間の思考や行動に
鋭く言及した一冊です。

大きく分類して3つの
構成になってます。
1つ目は、人間の偉大さと
脆さについての考察。

2つ目は、その問題を
解決しようとしている
哲学者への批判。
3つ目は、宗教とくに
キリストの愛からの救いを
述べています。

ここで注目すべきはやはり
「人間は考える葦である」
という名言ですね。
人は思考がある分
動物よりも偉大である。
がその反面弱い生き物
でもある。
両面性があるのが
人間であると述べています。

幾何学的思考と
繊細な思考の両方で
思考を巡らせて向上
していくことが重要と
言われています。

幾何学的とは、
合理的な判断。
繊細な思考とは、
感情的判断。

簡単に言えば、
悩んで落ち込んだとか、
問題にぶつかったとしても
考えを巡らすことで
解決していける力を
持っているのが人間
だから目を背けること
なく前を向こうと
述べているのです。

時には前方に崖があった
としても見えないように
障害物で目隠しをしては、
崖に向けて走っていく
ようなこともある。
とパスカルは言います。

確かに分かっている
のだけれど…
なんていう言い訳を
することもありますね。
もちろん私もです。

気を付けます。(;’’)

一冊を通して
哲学?…おおいに結構!
宗教?…おおいに結構!

でも結局は自分だからね
という現代にも通じる応援の
メッセージではないでしょうか。

まあ少し投げやりな
感じに思うと思います。

自身の力ではどうにも
ならないということも
当然あります。

特にビジネスは市場の変化
とともに業績が上下します。
ですがそれを知っていれば
手を打つことが出来るのです。
このような名著
一度読んでみては
いかがでしょうか。

拍手[0回]

PR