忍者ブログ

中国古典に学ぶ 兵法の現代活用

現代で様々な兵法を活用すれば活躍できそうですよね。 あまり書いている人いなさそうなのでさまざまな兵法書、 政治書から生き方を読み解き感想を添えています。 自分で書きながらアウトプットするためのブログです。 1記事1~3分で読める位にまとめてあります。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

勝利の五条件


彼を知り、己を知らば
百戦して殆う(あやう)からず

故に勝を知るに五あり。

以って戦うべき時と戦うべかざるとを
知る者は勝つ。

衆寡(しゅうか)の用を知る者は勝つ。

上下欲を同じくする者は勝つ。

虞を以って不虞を待つものは勝つ。

将能にして君御せざるものは勝つ。

この五者は勝を知る者の道なり。



相手を知り、自身の事も知れば
百回戦っても負けはしない。

というのは勝利を予想するのは
5つの条件を知れば十分だからだ。

戦うときと戦わない時を
わきまえているかどうか。

兵力差を考えた戦いが
できるかどうか。

立場の上下を超えた志で
統一されているかどうか。

準備を整えた状態で準備不足の相手に
つけ込めるかどうか。

責任者が有能でリーダーが
干渉しすぎてないかどうか。

この5つの条件が勝利の為に
必要な条件である。



彼を知りの接続文があるとは
知らなかったです。
まだまだ未熟です。
やはり判断力が重要なのですね。
そのためには情報を集め分析し
組織の人材を育成し
全権委任できるような器が
必要そうですね。

成長しつづけれる組織の形成
起業家の私としては実に
悩ましい問題です。(笑)
その前に私自身か(;'∀')

拍手[0回]

PR

現場を知らずに


それ将は国の輔(ほ)なり。
輔周(ほしゅう)なれば
すなわち国必ず強く

輔隙(ほげき)あれば、
すなわち国必ず弱し。

故に君の軍に患(うれ)うる
所以のものに、三あり。

軍の以って進むべからざるを知らずして
これに進めと謂い、

軍の以って退くべからざるを知らずして
これに退けと謂う。
これを軍を縻(び)すと謂う。

三軍の事を知らずして
三軍の政を同じくすれば、
すなわち軍士惑う。

三軍の権を知らずして
三軍の任を同じくすれば、
すなわち軍士疑う。

三軍すでに惑い且つ疑わば
すなわち諸侯の難至る。

これを軍を乱し勝を引くと謂う。



将軍というのは君主の補佐である。
補佐と君主が親密にしていれば
国というのは強くなる。
逆に親密さを欠くことがあれば
国は弱くなる。

このように将軍とは重要な
職責である。
君主が余計な口出しをすれば
軍を危機に陥れるものだ。
3つの場合がある。

第1に進むべきでないのに
進撃を命令して
退くべきでないのに
退却を命令する場合である。
これでは足かせを
付けているようなものだ。

第2に軍内部の実情を
知りもしないで軍の政治に
干渉する場合である。
これでは混乱をきたすだけだ。

第3に指揮系統を無視して
軍令に干渉する場合である。
これでは疑念を抱かせかねない。

君主が混乱させ疑念を
抱かせたとあれば他国が
攻め込んでくる。

君主の余計な口出しは
まさに自殺行為である。



あるあるですね。(;'∀')
現場に鶴の一声があって
対応に追われる。
形上、不満は聞くけど
解決にならない。

上に立った時にこういう
気持ちを抱かせないように
しなきゃいけないですね。





拍手[0回]