老子 欲望は人を狂わす。 2018年12月17日 老子 0 多彩な色どりは、人の視覚を狂わす。 刺激的な音楽は、人の聴覚を傷つける。 手の込んだ料理は、人の味覚を狂わせる。 狩りを好んで獲物を追うことに 熱中すれば、人は心の平衡を失う。 宝物を手に入れようと夢中になれば 人は行いを誤る。 聖人はもっぱら内面を充実させて、 外界の刺激を追い求めない。 つまり、欲望を捨てて、 「道」にのっとるのである。 正しいとは思います。 様々な心理的要素もあると思いますが 良い生活を追い求める心が 技術的進歩を遂げた背景だと思うので すべてが是ではないのではと感じました。 刺激がなければイノベーションも 起きないだろうし、組織という面では 必要事項かなとも思います。 また溺れるのはだめかもですが 知らなければついていけない時代です。 やはり取捨選択のモノサシを持つこと によって考えねばなと思いました。 一歩引いて視るこれが重要かと 感じました。 [0回]PR
老子 無の用 2018年12月16日 老子 0 たくさんのつっかえ棒で 円を支えるようにして車輪を作る。 円の中がうつろだから中心に心棒を 通せば車輪が廻せる。 粘土をこねて瓶を作る。 中がうつろだから物が入れられる。 出入口をわざわざ空けるから部屋を作れる。 このように無の働きが あるから有が役立つのだ。 これは、単純にその通りとしか 言いようがないですね。 無の中の無以外は別視点で見れば 役立つから見方を考えるべしと言った 感じでしょうか。 [0回]