忍者ブログ

中国古典に学ぶ 兵法の現代活用

現代で様々な兵法を活用すれば活躍できそうですよね。 あまり書いている人いなさそうなのでさまざまな兵法書、 政治書から生き方を読み解き感想を添えています。 自分で書きながらアウトプットするためのブログです。 1記事1~3分で読める位にまとめてあります。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

殷鑑(いんかん)遠からず


殷鑑とおからず、近く夏后(かこう)
の世にあり。


反省の材料、反面教師にすべき
事例とゆうのは遠い過去ではなく
いつも身近にあるものだ。

夏王朝は桀王の時代に、
淫婦、妹喜(ばっき)に溺れたため、
殷の湯王に誅され、
その殷も、紂王の時代に、
妲己(だっき)に溺れたため、
周に滅ぼされた。


時代は変わっても、人の失敗するところ
というのはあまり変わらないものですね。
戒めとして覚えておかなければ
ならない言葉の様です。

拍手[0回]

PR

いわゆる忠は不忠、いわゆる賢は不賢なり。


優秀な者、賢いものを
雇おうとして人の見る目がないため
逆の不忠者を重用してしまう
ことを戒める言葉。


真の忠義ものは
耳障りの良いことや他人の悪口など
言わないものだ。
表面上の賢さなどは
実際には役に立たないことが多い。


アピールや弁が立つものが
有利な世の中ですもんね。
今も昔も一緒ですね。

拍手[0回]