忍者ブログ

中国古典に学ぶ 兵法の現代活用

現代で様々な兵法を活用すれば活躍できそうですよね。 あまり書いている人いなさそうなのでさまざまな兵法書、 政治書から生き方を読み解き感想を添えています。 自分で書きながらアウトプットするためのブログです。 1記事1~3分で読める位にまとめてあります。

ざっくり古代ギリシア


フォアゾクラティカーとは、
ソクラテス以前の人という意味。
現代で分かりやすく言うなら
ソクラテスへ哲学について影響を
与えたインフルエンサーです。

万物の根源は何か?という
壮大なテーマを4名は
それぞれ解明しようとしました。

タレスは、「万物の根源は水である」
と発言し、ヘラクレイトスは、
「火が根源だ」として有名な

「万物は流転する」と発言しました。

デモクリトスは、
「原子こそ万物を構成している。」
としました。(証明されていますね。)

ピタゴラスは、「数字こそが根源だ」
とし、(三平方の定理)を生みました。

 

哲学は、フィロソフィーと言いますが、
知(ソフィア)を愛する(フィロス)
の造語です。

これを命名したのがソクラテスなんですね。
だからソクラテスは哲学の父と呼ばれています。

ここから、プラトンやアリストテレス
につながり、時代の変化と他国民との
交流で時代の転換期を

迎え、ヘレニズム期の思想へと移ります。
そこから中世哲学に発展します。

拍手[0回]

PR