忍者ブログ

中国古典に学ぶ 兵法の現代活用

現代で様々な兵法を活用すれば活躍できそうですよね。 あまり書いている人いなさそうなのでさまざまな兵法書、 政治書から生き方を読み解き感想を添えています。 自分で書きながらアウトプットするためのブログです。 1記事1~3分で読める位にまとめてあります。

ニコマコス倫理論

共同体での生活で学ぶ中庸こそが
幸福に生きるための倫理である。
と発表したもの。

地球の外周を初めて計算した
数学者としても有名な
アリストテレスが
紀元前4世紀ごろに
書いたとされる。

まず、最高善とは何か?
という問いかけを行います。
それは、集団生活の中で
行われるしつけなどで

身に着ける徳。
「中庸」であると説きます。
つまりは、怒りっぽいのと
無表情は両極端であり、
集団の中の中庸は温厚さである。
またそれが徳であり、
幸福になる為の条件だ。
自身の行動次第である。

と続きます。

その徳は知性とは異なり、
学習ではなく集団の中に
おいてしか身に着けられない。
身につくと自制心が発揮される。
人の行動は3つの要因に
よって決定されるとし、
(欲望、気概、理性的願望)

自制心があると理性的願望で
行動できるのだと言います。

自制心とは理性が働くのだから
その人自身の知性によって
変わります。
その知性も2種類に分別できる
のだと言い、
理論的な「理知」と実践的な
「思慮分別」であるのだと説きます。

理知とは、
行動する前に確認しようかなと
一呼吸おく行為で、
思慮分別とは、
正義か悪かを見極める
判断力だと言います。
正義は公平であるのが
前提で実現できるのが
善であると
締めくくられています。

拍手[0回]

PR