忍者ブログ

中国古典に学ぶ 兵法の現代活用

現代で様々な兵法を活用すれば活躍できそうですよね。 あまり書いている人いなさそうなのでさまざまな兵法書、 政治書から生き方を読み解き感想を添えています。 自分で書きながらアウトプットするためのブログです。 1記事1~3分で読める位にまとめてあります。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

老子 「道」の働き


「道」は見てもみえないから
「色がない」と言おう。

聞いても聞こえないから
「音がない」と言おう。

探っても触れないから
「形がない」と言おう。

こうした感覚では突き詰められない
もの、個別化できない一般性、
それが道である。

上下の区別や無限の広がり、
絶えることなく続くが
それがなんであるか明瞭ではない。
「無」または「おぼろ」とでも言おう。

時を超えて万物を統括する。
道の法則性は古今一貫している。

働きの法則性を見極めることによって
根源としての「道」が見える。


創造力という言葉が沸いてきました。
人の心みたいですね。
形はないが、その人を形づくるうえで
貴いものです。
根底を間違えるとすべてにおいて
間違ってしまう。
よく言われるモノサシの重要性
なんでしょうかね。
言われていることの大きさと
考えなきゃいけないものの
細やかさ、レベル高い話です。

受け取り方で千差万別
奥深い話でした。

拍手[0回]

PR

老子 わが身を貴べ。


人々は栄誉を得ては胸を騒がせ、
恥辱を得ては胸を騒がせる。

栄辱を人生の関心事と心得る事、
あたかも自分自身と取り違えている
の観がある。

なぜか?栄誉を良しとし
恥辱を悪としている一面に
とらわれているからである。
だからどちらであっても
心の休まる時がない。

関心事を持つのも自身が
存在するからである。

自身あっての栄辱なのだから
自身を貴ぶのが本筋ではないか?


自身を貴んでこそ周りもみえる
ということでしょうか。
その通りでしょうね。
ごく当たり前のことですが
出来ていないこと多いですね。
気を付けたいものです。

拍手[0回]