忍者ブログ

中国古典に学ぶ 兵法の現代活用

現代で様々な兵法を活用すれば活躍できそうですよね。 あまり書いている人いなさそうなのでさまざまな兵法書、 政治書から生き方を読み解き感想を添えています。 自分で書きながらアウトプットするためのブログです。 1記事1~3分で読める位にまとめてあります。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

帷幄(いあく)の中に謀を巡らす。


高祖の言
戦場を駆けるのではなくて
本陣の中に居て作戦立案をし、
戦の全体を考える。

要するに軍師の重要性を説いた
言葉になりますね。

現代風に言えば、
マーケティングとかやる人、
経営会議で方針を考える人
とかになるんでしょうね。

「帷幄のうちに謀を巡らし、
千里の外に勝敗を決するという点では、
張良に敵わない。
内政では、ショウカに、軍事では
韓信に敵わない。
だが、3人を使いこなすことが
出来たので天下をとれた。」

このように勝敗の決め手を語ったという。

拍手[0回]

PR

過ちて改めざる、これを過ちと謂う。


孔子の言。過ちを改めるには
まず気が付かねばならない。

「過ちてはすなわち改むるに
憚る(はばかる)なかれ。」
また、
「法語の言はよく従うこと
なからんや。
これを改むるを貴しとなす。」

過ちを犯すことは誰でもある
としたうえで、
反省することの重要性を
説いて見えて
それが人として
貴いことだとされてます。


素晴らしい考えですね。

拍手[0回]