忍者ブログ

中国古典に学ぶ 兵法の現代活用

現代で様々な兵法を活用すれば活躍できそうですよね。 あまり書いている人いなさそうなのでさまざまな兵法書、 政治書から生き方を読み解き感想を添えています。 自分で書きながらアウトプットするためのブログです。 1記事1~3分で読める位にまとめてあります。

戦国策 趙(ちょう)編 言葉と要約


「士は己を知る者のために死し、女は己を説ぶもの
(よろこぶ)のために容(かたち)づくる」

「兵はもとより天下の狂器なり(きょうき)」

「功なきの尊、労なきの奉をたのんで、もって金玉の
重きを守ること能わず。(あたわず)」

「その言一なれども、言うもの異なれば、
すなわち人心変ず。」

「国滅ぶは賢人無きに非ず、用うること能わざればなり。」



男なら自分を認めてくれるものの為になら
死に物狂いになるもの。女なら自分といて喜んでくれる
人の好み似通っていくものだ。

兵はもともと戦争の為に集まるのだから
人自体が凶器だし、狂っていると言えるだろう。

功績がない人が高位についたり、苦労してないのに
金があろうともそれを守るすべなんてないに等しい。

国が亡びるのは賢い人がいないわけではなくて
意見を採用しないからである。


趙と言えば、「キングダム」という漫画では季牧(りほく)
が有名ですね。趙三大天かっこいいな( *´艸`)
戦略げー好きな私としては、季牧さんのファンです。
皆さんは、どのキャラがお好きですか?
季牧(別名 武安君という。)趙の名将

拍手[0回]

PR