まずは、温情によりて信を得る。 2019年02月12日 孫子の兵法 0 卒、いまだ親附(しんぷ)せざるに 而(しか)もこれを罰すれば 則ち服せず、服せざれば則ち用い難きなり。 卒、親附せるに而も罰行われざれば 則ち用うべかざるなり。 故にこれに令するに、 文を以ってし、これを斉(ととの)うるに 武を以ってす。 これを必取(ひっしゅ)と謂(い)う。 令、素より行なわれて、 以ってその民を教うれば、 則ち民服す。 兵士が十分なついてないのに、 罰を与えてばかりでは、兵は心服しない。 心服しないものは使いにくい。 すっかりなついているからいって 過失があっても罰を与えないなら これもまた使いこなせない。 したがって兵士に対しては 温情を以って教育するとともに 軍律を以って統制を計らなければならない。 普段から軍律の徹底をはかっていれば 兵士は喜んで命令に従う。 現代のような平等を叫ばれる世の中 には労使はあれど温情からが先である ということですね。 確かに最初から罰ではやってらんない ですね。 信賞必罰が大事ということですね。 その大小にも説得力が要りますし 検討する必要がありそうですね。 [0回]PR