忍者ブログ

中国古典に学ぶ 兵法の現代活用

現代で様々な兵法を活用すれば活躍できそうですよね。 あまり書いている人いなさそうなのでさまざまな兵法書、 政治書から生き方を読み解き感想を添えています。 自分で書きながらアウトプットするためのブログです。 1記事1~3分で読める位にまとめてあります。

管子 乗馬(じょうば)編


「地は政の本なり。朝は義の理なり。
市は貨の準なり。黄金は用の量なり。
諸侯の地、千乗の国は器の制なり。」

「地、平均和調ならざれば、
すなわち政は正すべからず。
政、正しからざれば、
すなわち理むべからざるなり。」

「市はもって治乱を知るべく、
もって多寡を知るべし。
而も多寡をなすこと能わず。」

「貨尽きて而る後に足らざるを知るは、
これ量を知らざるなり。
事巳(や)みて而る後に
貨の余りあるを知るは、
これ節を知らざるなり。」


土地というのは政治の基本であり、
朝廷は社会の中枢であり、
市場の情勢は物資の供給状況を示す。
貨幣価値は経済動態の尺度であり、
千乗の国というのは軍備の基準である。

土地の価値を面積で
評価するのではなく生産条件で
評価するべきだ。
公正に評価できていれば
物資が豊富になり他国に
後れを取ることもない。

市場に出回っている物を観れば
その国の政治が上手くいっているのかが
判断できる。
市場は世論を反映したもので
勝手に作られたものではないからだ。

何かの計画で資金不足になるのは
予算計画がなっていないのである。
事業が終わった後に
資金が余るようでは節度ある
政治とは言い難い。



政治には計画が大事でマーケット理論
で判断し適切な計画を立てるべしと
言ってみえますね。

2000年以上前からアダムスミスの
見えざる手の事を説いている管仲は
凄いですね。

計画は1.6倍ずれるので
余裕を持って臨むべきだけど
余裕を持たせすぎるのもいけない
ということですね。


拍手[0回]

PR