管子 立政(りっせい)編 2019年03月20日 菅子 0 「事に臨みて民に信ぜざる者は、 すなわち大官に任ぜしむべからず。」 「徳厚くして而も位卑(いや)しきは、 これを過という。 徳薄くして而も位尊(たっと)きは、 これを失という。 むしろ君子に過(あやま)つも、 小人に失するなかれ。」 「卿相(けいしょう)、衆を得ざるは、 国の危うきなり。 大臣、和同せざるは、国の危うきなり。 兵主、畏るるに足らざるは、 国の危うきなり。 民、その産を懐(おも)わざるは、 国の危うきなり。」 「賢を上ぐるに等を過(か)さず、 能を使うに官を兼ねしめず、 有罪を罰するに独り及ぼさず、 有功(ゆうこう)を賞するに 専ら与えず。」 何かの役職に就ける時は、 他の者から信を得てないものを 用いてはならない。 徳があっても位が低いような者が いたとすれば臣下を見誤っているので あって君主の過失である。 徳が無いのに位が高き者が いたとすれば臣下に騙されている のであって君主の過失である。 君子を見抜けないとしても 恨みは少ないだろうが、 小人に騙されるようなことは 実害が大きいのであってはならない。 民心を掴んでおらず、 協力体制を敷いてない。 臣下に舐められている。 人民がまじめに働かない。 この4つが組織にあるときは 滅亡の危機ということだ。 賢人を登用する場合は、いきなり 高位の職に着けてはならない。 同時に2つ以上の職務を 兼務させてはならない。 罪を犯した者だけではなく 共犯者も罰する。 賞を与えるときは当人だけではなく 関係者一同に賞を与える。 人を視ることの大切さの章ですかね。 長い間視ないと難しいですね。 賢人を登用するに高位に着けては の部分は少し疑問ですが、 兼務については納得です。 賞と罰の部分も 取り入れるべきですね。 陰の働きにはしっかり評価 したいものです。 [0回]PR