忍者ブログ

中国古典に学ぶ 兵法の現代活用

現代で様々な兵法を活用すれば活躍できそうですよね。 あまり書いている人いなさそうなのでさまざまな兵法書、 政治書から生き方を読み解き感想を添えています。 自分で書きながらアウトプットするためのブログです。 1記事1~3分で読める位にまとめてあります。

管子 形勢(けいせい)編 


「蛟竜(こうりゅう)は水を得て、
神立つべきなり。
虎豹(こひょう)は、幽を得て、
威、戴(おこな)うべきなり。」

「飛逢(ひほう)の間(ほまれ)は、
賓するところに在らず。
燕弱の集まりは、
道行くもの顧(かえり)みず」

「必得の事は、頼むに足らざるなり。
必諾の言は信ずるに足らざるなり。」

「君(くん)、君たらざれば、すなわち臣、
臣たらず。父、父たらざれば、すなわち子、
子たらず。上その位を失えば、
すなわち下その節を踰(こ)ゆ。」

「今を疑う者は、これを古に察し、
来を知らざる者は、これを往に視る。」

「巧者(こうしゃ)は余りあり。
而(しか)して拙者は足らず。」

「言いてふたたびすべからざるは、
君言わざるなり。
行いてふたたびすべからざるは
君行わざるなり。」


竜は雨の力を得なければ力が
出せず、虎や豹は山や谷に
潜んでこそだ。
君主にも保たねばならない
姿勢がある。

風で飛んでいるゴミを見ても
振り返ってまで見送る者は
いないであろう。
スズメやツバメが騒いだとしても
誰も気にはしない。
人を率いるのなら小さなことは
ほっておくべきだ。

この計画なら上手くいくなどと
いう事柄は、頼みにしてはいけない。
絶対大丈夫などという輩は
信用すべきではない。

君主が君主足る行動が
出来ていなければ臣下が
臣下であることを忘れる。
上に立つものが上に立つ
資格がないと判断されたときは
下のものが領分を超えてしまう。

現状が理解できないならば
昔の事から推察するがいい。
未来を予測できないならば
過去を振り返ってみるがいい。
異なるように見えて意外に
似通っているものだ。

天の道に乗っ取る者は成功するが
逆らうものは失敗が目に見えている。

一度言ったことをやることが
出来ないなら君主は
口に出すべきではないし、
一度やったことを続けられないなら
初めからやるべきではない。


振る舞いについての章ですね。
キーワードは
「言行一致」と「正道」でしょうね。

立場にふさわしい対応を心掛け
手本となっていく。
そうすることが人手不足にも
ならず、
発展していく国作りの
基礎になるんでしょうね。





拍手[0回]

PR