忍者ブログ

中国古典に学ぶ 兵法の現代活用

現代で様々な兵法を活用すれば活躍できそうですよね。 あまり書いている人いなさそうなのでさまざまな兵法書、 政治書から生き方を読み解き感想を添えています。 自分で書きながらアウトプットするためのブログです。 1記事1~3分で読める位にまとめてあります。

韓非子 孤憤 部下とリーダーの差


功伐をもって智行を決せず、参伍をもって罪過を
審らかにせずして、
左右近習の言に聴かば、
すなわち無能の士、廷にあり、愚汚の吏、官に処る。

臣主の利はあいともに異なるものなり。
主の利は能ありて官に任ずるにあり
臣の利は能無くして事を得るにあり

実績を評価して賞罰を行わず、好きな人間ばかりの意見を聴いていると
たいしたことない人間が出世し、組織崩壊してしまう。

リーダーと部下とは利益相反の関係である。
リーダーの利益とは、才能あるものを役目に着けることで
部下の利益はほどほどの頑張りで出世することにある。


確かにわたしも、好きな人と苦手な人が存在している。
人の才能を見抜くのはかなり難しいが従業員経験上、上の言葉は
真理だと思う。2000年以上たった今でもこれと一緒ですよね。
口がうまい人が出世する。そんな組織は弱体していく。

この心理はリーダーには絶対覚えておかなければいけないもの
なのでしょうね。

拍手[0回]

PR