夥(おびただ)し渉(しょう)が王たること 2018年12月29日 事例集・名言 0 各地に成り上がりの王が乱立した様子。 渉(しょう)とは農民反乱の指導者 陳勝(ちんしょう)の字のこと。 陳勝 王侯将相、なんぞ種あらんや 燕弱いずくんぞ鴻鵠の志を知らんや など数々の名言を残す。 偉くなっても農民時代の仲間を 大切にしなきゃなという素晴らしい 考えで王になったが 人心の混乱を招く原因になったので 好き放題した農民仲間を切り殺した。 それから部下の人心が離れわずか 6か月の在位であった。 そこから陳勝のような成り上がりが 沢山いて国が乱れる原因になったという 皮肉として使われる。 これは、きつい皮肉ですね。(´;ω;`) 最初の志を忘れるなということですね。 注意したいです。 [0回]PR
己の欲せざるところは、人に施すことなかれ 2018年12月28日 事例集・名言 0 仁とは何か?という弟子の質問に 対しての孔子の言葉 「例え、同僚間であったとしても、 貴賓に対するのと同じ鄭重な対応をする。 人民を使役する場合も祭祀の時のような 態度で接する。 人からされたくないことは、 自身もしない。」 返報性の法則ですね。 こんな昔から人間観を備えた 教えを広めるとは 孔子の教え、論語が長きに渡って 読み継がれるわけですよね。 こうありたいものですね。 [0回]