忍者ブログ

中国古典に学ぶ 兵法の現代活用

現代で様々な兵法を活用すれば活躍できそうですよね。 あまり書いている人いなさそうなのでさまざまな兵法書、 政治書から生き方を読み解き感想を添えています。 自分で書きながらアウトプットするためのブログです。 1記事1~3分で読める位にまとめてあります。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

老子 大人物とは


昔の真に優れた人物というのは、
微妙深遠で、計り知れない器量を
備えていた。

まず万事に於いて慎重である。
あたかも冬に川を渡るがごとくである。

次に、消極的である。
強国に囲まれた小国の様である。

しかも、重厚である。
招かれた賓客のごときである。
執着せぬ事、氷の解けるようである。
飾り気ない事、原木の様子である。

無心なことは広大な谷の様である。
捉えどころないところは
濁った水のように不透明である。

完全になろうと努めずに
おのずと完成される。
みずぼらしさに甘んじて
立派になろうと努めないのは
そういう理由からである。


これも勘違いしそうになる
けれどやることやったうえで
ですね。
怠惰の理由付けには
もってこいの理屈に見えてしまい
危険ですね。(笑)
変にかっこつけすぎない
と理解しておきましょうか。

拍手[0回]

PR

老子 「道」の働き


「道」は見てもみえないから
「色がない」と言おう。

聞いても聞こえないから
「音がない」と言おう。

探っても触れないから
「形がない」と言おう。

こうした感覚では突き詰められない
もの、個別化できない一般性、
それが道である。

上下の区別や無限の広がり、
絶えることなく続くが
それがなんであるか明瞭ではない。
「無」または「おぼろ」とでも言おう。

時を超えて万物を統括する。
道の法則性は古今一貫している。

働きの法則性を見極めることによって
根源としての「道」が見える。


創造力という言葉が沸いてきました。
人の心みたいですね。
形はないが、その人を形づくるうえで
貴いものです。
根底を間違えるとすべてにおいて
間違ってしまう。
よく言われるモノサシの重要性
なんでしょうかね。
言われていることの大きさと
考えなきゃいけないものの
細やかさ、レベル高い話です。

受け取り方で千差万別
奥深い話でした。

拍手[0回]