忍者ブログ

中国古典に学ぶ 兵法の現代活用

現代で様々な兵法を活用すれば活躍できそうですよね。 あまり書いている人いなさそうなのでさまざまな兵法書、 政治書から生き方を読み解き感想を添えています。 自分で書きながらアウトプットするためのブログです。 1記事1~3分で読める位にまとめてあります。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

老子 無の用


たくさんのつっかえ棒で
円を支えるようにして車輪を作る。
円の中がうつろだから中心に心棒を
通せば車輪が廻せる。

粘土をこねて瓶を作る。
中がうつろだから物が入れられる。

出入口をわざわざ空けるから部屋を作れる。


このように無の働きが
あるから有が役立つのだ。


これは、単純にその通りとしか
言いようがないですね。
無の中の無以外は別視点で見れば
役立つから見方を考えるべしと言った
感じでしょうか。

拍手[0回]

PR

老子 道を体する。


一画的なものの見方を捨て去って
道から離れずにいるだろうか。

自然の気を保って柔弱なること、
赤子の様であるだろうか。

知識を万能とする迷いを拭い去るに
欠けるところはないだろうか。

人民を愛し国を治めるについて、
無為を守っているだろうか。

自然の変化の中にあって、
受け身の立場に徹しているだろうか。

事物の理を究めるにあたって、
知の限界をわきまえているだろうか。


道は万物を生み、万物を養う。
万物を現象させながらもその現象を
固定させず存在させながらも
功を誇らず完成させながらも支配しない。
これが道の底知れぬ徳である。



人間の完成系なのかなと思いますね。
人間に到達できるだろうか。
こういうの読むと向上心があるのか
ないのか分からなくなるのは
私が未熟だからだろうか。

考えたり勉強したりはまるで意味を
成さないどころか逆効果みたいに聞こえる。
知識を付けると判断しやすくなるが
逆に迷いやすくなったりする。
中間を生きるのは何とも難しいものですね。

基礎があるから前進も後退もできるし
待機もできる。
道に至るのは学び続けるからなのでしょうね。
まずは生きるうえで知識の吸収をやめない
事だと考えました。
いつかそういう高みに上りたいものです。

拍手[0回]