いまだ生を知らず、いずくんぞ死を知らん。 2018年11月23日 事例集・名言 0 孔子と弟子の問答で孔子の答え 「神々にはどのような態度で 仕えるべきか?」 と尋ねた弟子に対し、 「まず人によく仕えるべきだ。」 と返し、 「では死とはなんでしょうか?」 と弟子が聞くと、 「生の意味さえ分からんのだ。 まして、死など。」 と答えたという。 人間の死は悼むべきであっても 生きている側であってこそ 悼むことが出来る。 興味はあろうが、 死への興味より生きている今を 大事にするべきと説いている ように聞こえる。 [0回]PR
韋編三絶(いへんさんぜつ) 2018年11月22日 事例集・名言 0 物事に熱中し、それを習熟しようと すること。 韋というのは、上の写真の 上下についている留め紐のこと。 これが、3度もきれてバラバラに なるほど書を繰り返し読んだという 孔子のエピソードから来ている。 昔はこれほど丈夫でなかったとは いえ、3回も切れるほど読むとは 凄いですよね。 ちなみに昔の本はこのように 竹に字を書き紐で縛っていたので 巻き物状態であったため、 単行本等は名残で1巻2巻と数えます。 [0回]