忍者ブログ

中国古典に学ぶ 兵法の現代活用

現代で様々な兵法を活用すれば活躍できそうですよね。 あまり書いている人いなさそうなのでさまざまな兵法書、 政治書から生き方を読み解き感想を添えています。 自分で書きながらアウトプットするためのブログです。 1記事1~3分で読める位にまとめてあります。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

井の中の蛙大海を知らず。


広い世界を知らず見識の狭い
様子の例え。

井戸の中に住む蛙に大海の話を
聞かせても仕方ない。
小さな穴を住処にしているのだから

夏の虫に冬の話をしても
仕方ない。夏にしか生きない
のだから。

この道理が分かり自らの見識の
狭さにも恥じ入ってこそ
真理に到達できるというものだ。


これは、私かも・・・
と言っておこう。( *´艸`)
全部を見通したように考えると
傲慢になってしまうとの
戒めととも取れますね。

拍手[0回]

PR

寿(いのちなが)ければ辱多し


聖王、堯の言葉。

辱めに耐えなければ、生きていく
ことができない。
長生きすればするほど辱を受ける
機会が増えるという意味。

「長寿、男児、富は誰でも
欲しがるものだが、
男児は悩みの種になるし、富は
煩わしいことが多くなり、
長生きは恥辱の機会が増えるのだ。」

と言った堯に対し、
とある人物が反論した。

「天は人に役割を持たせたはずだ。
子どもにはそれぞれの天分を
全うさせれば悩む必要ないし、
富は人に分ければよいし、
自然に生きるものが聖人なのだから
恥辱など受けようはずがない。
あなたを聖人と見た
私が間違っていたようだ。」

堯は大変驚いたという。

聖人については様々な考えがあり
計りかねますが、
こうなりたいという願望が悩みに
つながるのかな?
と、最近思いました。( *´艸`)

拍手[0回]