色を以って人に事うる者は、色衰えて愛緩む。 2018年11月23日 事例集・名言 0 読んで字のごとく 若いうちは美貌で 気を引くことが出来るが 年老いてくると気持ちが離れていく という意味。 一般に一夫多妻制の女性への 言葉。 これを引用して暗躍したのが 呂不韋である。 当時の秦国太子、安国君の 寵愛していた華陽婦人を 子どもがいないままだと 捨てられますぞ。と言って 口説き落とし、 華陽婦人の養子にして 後の始皇帝の父になる子楚を 跡継ぎにさせるように仕向けた。 これは女性ばかりじゃないですね。 学歴を誇っている人ならば 期待されての入社なんだろうけど 仕事できなければ評価ダウンは 高卒とは比べれないですよね。 今の時代自身のどこをアピール するのか?なにを伸ばすのか 決して他人事には思えない 一文ですね。 [0回]PR
倚門の望(いもんのぼう) 2018年11月23日 事例集・名言 0 門で我が子の帰りを待ち望む 母親の心情を表わす言葉。 「倚閭の望(いりょのぼう)」 ともいう。 15歳の若さで王に仕えた 王孫賈(おうそんか)の母の言葉。 「あなたが、朝出かけ夕方帰るとき 家の門にもたれて待っています。 また、夕方出かけ朝帰るときは 村の入り口の門で もたれて待っているのです。 今、戦で敗北し、王の行方が分からぬ からと大切なご主君を探さず おめおめ家に帰ってくるとは 何事ですか?」 はたと我に返った王孫賈は奮起し、 王の仇討の兵を挙げ、恥をすすいだ のである。 発破をかける言葉だったのですね。 もっと孝行しなさいという言葉 かと思いました。 気丈な母ですね。心配して待っている 息子が死んでしまうかもしれない 選択をするかもと 思わないはずないんですが、(;'∀') それを受けて行動した王孫賈も 立派ですよね。しかも15歳で 決死の覚悟で仇討ちとは……。 送り出した後の 母の気持ちを考えると複雑です。 [0回]